VIRGIN DUCATI | ドゥカティ モンスター1200S 試乗インプレッション

モンスター1200Sの画像
DUCATI Monster 1200 S

ドゥカティ モンスター1200S

  • 掲載日/2014年07月23日【試乗インプレッション】
  • 取材協力/Ducati Japan  取材・文/友野 龍二  写真/VIRGIN DUCATI.com 編集部

モンスターを名乗る水冷エンジン搭載モデルが復活
初代 S4 の 916cc から 1,198cc へと、巨大化した “怪物”

伝統のトレリスフレームに SS 系の排気量 904cc 空冷エンジンを搭載し、倒立式フロントフォークで武装。そしてこのスポーティなパッケージングをフェアリングレスのネイキッドモデルとして仕立てる。こうして登場したモンスターには世界中が驚嘆した。今では各メーカーが同様のスポーツネイキッドをリリースしているが、ドゥカティは 2014年の現在から遡ること 22 年前の 1992年にこれをやってのけたのだ。

イヤーモデルごとに正常進化を遂げる空冷シリーズとは別に、2001年にはスーパーバイク系の排気量 916cc の水冷4バルブエンジンを ST4 用の高剛性フレームに搭載した『モンスターS4』が突如として姿を現す。この突然変異種とも受け取れる水冷シリーズは、その後も独自に進化を続け、2004年には 996cc エンジンへとスープアップし、片持ち式スイングアームとなった『モンスターS4R』、2006年には 998cc のテスタストレッタエンジンを搭載、オーリンズ製の前後サスペンションが奢られた『モンスターS4RS』が登場した。しかし 2008年を最後に水冷モンスターはカタログから姿を消してしまったのだが、あれから6年の歳月が流れ、再び水冷モンスターは復活した。

モンスター1200Sの特徴

モンスター1200Sの画像

心臓部には進化型であるテスタストレッタ 11°DS エンジンを搭載
最新テクノロジーと最強パーツで大きな進化を遂げた

5年ぶりに復活した水冷エンジン搭載の新生モンスターは、2013年11月に EICMA(ミラノショー)で発表され、『世界で最も美しいバイク』の称号を獲得し、華々しいデビューを飾った。空冷エンジンのモンスター1100EVO とバトンタッチする形でモンスターシリーズのフラッグシップとなったモンスター1200/1200S はシャシーから一新され、数々の最新テクノロジーをその身に纏う。

搭載されるテスタストレッタ 11°(イレブンディグリー)エンジンは、2014年の現行ムルティストラーダやディアベルと同様の第2世代=改良型である。これはインジェクターの向きを変更して混合気の均一性を改善し、セカンダリー・エアシステムによって完全燃焼を促進し、2本のスパークプラグで強力な燃焼を実現させる。さらに今回はフレーム、サブフレーム、リアサスペンションの取付位置がシリンダーヘッドへと変更されたため、それに合わせて冷却水やオイル通路を変更し、より剛性の高いものへと再設計を行なった。

モンスター1200Sの画像

イタリア本国仕様ではモンスター1200 とモンスター1200S ではスペックが異なり、スタンダードモデルであるモンスター1200 では 135hp/8,750rpm&12.0kgm/7,250rpm、上位モデルのモンスター1200S では 145hp/8,750rpm&12.7kgm/7,250rpm となる。日本仕様では両モデルとも共通で 126hp/7,250rpm&12.2kgm/7,000rpm を発揮。DSP(ドゥカティ・セーフティ・パック)による3レベル ABS と8レベル DTC(ドゥカティ・トラクション・コントロール)の制御は、3種類のライディングモードを電子制御する RbW(ライド・バイ・ワイヤー)によってエンジンパワーのデリバリーとともにコントロールされる。

スタイリングでまず目を引くのは4リットル増量し、17.5 リットルの大容量となった燃料タンクである。その大きく盛り上がった形状や、50mm の大径エキゾーストパイプがとぐろを巻きながらキャノンスタイルのアルミスリーブサイレンサーへと導かれる造形は、マッシブなイメージを一層際立たせている。一見シンプルに見えるヘッドライトも、レンズ内部の両サイドに3灯ずつの LED ポジションランプがビルトインされた複雑な造形をしているなど、そのほとんどが真新しいパーツで構成されているにもかかわらず、誰が見てもモンスターだと識別できるデザインセンスはさすがだ。

モンスター1200Sの試乗インプレッション

モンスター1200Sの画像

従順かつフレンドリーな姿を見せるモンスターを侮るな
ライダーが許すならば、どこであろうと鋭い牙を剥く

モンスター1100EVO より 61mm 長い、1,511mm のホイールベースは『ロー&ロング&スリム』という独特なスタイルを生んだ。この不思議なディメンションを眺めながら、前後に余裕のある低いシートに跨り、高いハンドルバーへと手を伸ばすと、このバイクはどう扱うのが正しいのだろう? と戸惑いを覚えてしまった。ポジションから想像するに、リアタイヤにドンと荷重を乗せてクルーザー的に扱うのが正しいのか? はたまたモンスターという車名を冠した歴代のモデルのように、積極的にフロントタイヤに荷重をかけてスポーティな旋回性を楽しむのが正しいのか? 先に明かしてしまうが、結論はいたってシンプルなものであった。そう、“どちらでも良い” のだ。“すべてはライダーまかせ、いかなる要求にも対応できる懐の深さを持っている” のが新生モンスターの真の姿であった。

イグニションキーをオンにするとまず目に飛び込んでくるのが、TFT(薄膜トランジスタ)カラーディスプレイで構成されるインストルメントパネルだ。このカラーディスプレイは、選択するライディングモードによってデザインと表示情報量が変化する。アーバンモード(DTC レベル=5、ABS レベル=3、エンジンレスポンス=ロー 100hp)では『コア』となり、市街地環境に合わせて必要不可欠な情報のみが表示される。ツーリングモード(DTC レベル=3、ABS レベル=2、エンジンレスポンス=ミディアム 126hp)では『フル』とされ、長距離ツーリングに必要となる情報をすべて表示する。スポーツモード(DTC レベル=1、ABS レベル=1、エンジンレスポンス=ハイ 126hp)では『トラック』となり、スポーツ走行に必要な情報のみが表示される。

モンスター1200Sの画像

まずは『アーバン』モードで走り出すと、これが実によく調教されていて心地良いパルス感をともなう走りを見せる。スロットル操作に対して従順に柔らかく反応するため、このモードならば長時間のライディングも苦にならないであろう。次に『ツーリング』モードへと変更すると、エンジン出力が上がり、俄然元気になる。とは言っても過剰な反応は見せず、ダイレクト感が高まるだけで、多少であればラフなスロットル操作も許容してくれる。このまま峠道をハイペースで駆け抜けることも可能ではあるが、コーナーへの進入でフルブレーキを行うと、モンスター1200S に搭載されるブレンボ製 M50 ラジアルマウントキャリパーと 330mm 径ディスクは強烈なストッピングパワーを発揮する。フロントタイヤ(ディアブロ・ロッソ II)はそのパワーを受け止めてくれるものの、反力でリアタイヤは浮き上がろうとする。するとアンチリフトアップ機能が作動し、予期せぬ ABS の作動を誘発するので意識しておかなければならない。

モンスター1200Sの画像

最後に『スポーツ』モードへと変更すると、これぞモンスターと言わんばかりの姿をさらけ出す。その加速力はフロントタイヤをいとも簡単に路面から切り離すほど荒々しいものだ。アンチリフトアップ機能もカットされ、DTC も最小限の介入しか行わないため、コーナーの立ち上がりではわずかなパワースライドをともないつつ、路面にブラックマークを刻みながら加速するなんて芸当も軽々とこなす。そんな高い荷重が発生したときに初めて車体剛性の高さに気づかされた。ねじれ剛性が約2倍に増したフレームとダイカスト・アルミニウムの片持ち式スイングアーム、そしてモンスター1200S に装着される 48mm 径のオーリンズ製フロント倒立フォークは、どこまで追い込んでも破綻する気配など微塵も感じられなかった。

モンスター1200Sの画像

あらためて車体構成に目を向けてみると、新型トラスフレームで 1.23kg、スチールパイプシートレールで 1.1kg、モンスター1200S の前後ホイールで 1.1kg と、徹底的に軽量化と低重心化が図られている。その結果、ライダー乗車時の重心ポジションはモンスター1100EVO よりも 20mm 低く、43mm 後方へと下げられた。前後の重量配分も変わり、50:50 から 47.5:52.5 と重心を後輪側へ移行し、フロントまわりに軽快感を持たせている。水冷化されて重量増になった部分を、低重心化で補うことによって高い運動性能が発揮できるようになった。

モンスター1200Sの画像

このように間口の広がったモンスターには、ウインドスクリーンやタンクバッグ、シートバッグやサイドパニアケースといったロングツーリングに重宝するアイテムや、アルミ削り出し、またはカーボンのスポーティなパーツなどのオプション装備が豊富に用意されている。これらの中から好みのパーツをチョイスして自分に合った一台を作り上げるのも楽しみである。ただ、ひとつだけ心残りがあるとすれば、770mm と着座位置が低い日本仕様のシートでは、S字の切り返しでわずかにイメージとタイミングのズレが生じた。機会があれば、イタリア本国仕様のシート(810mm)や数種類の高さが用意される純正アクセサリーシートをぜひとも体験してみたい。

プロフェッショナル・コメント

操作性と安全性、スムーズさが加わり
純粋に走りに集中できるバイクになった

2014年5月にドゥカティジャパン主催でモンスター1200/1200S についてのディーラー研修会が行われました。発売前のモデルに試乗できるのはディーラーの特権であり、お客さまに正しい情報を提供する義務を果たすためでもあります。

モンスター1200 は、クラッチをリリースしてゆっくりと発進した瞬間や、走り始めて数分後に感じたエンジンの印象が今までのモンスターとは違いました。これまでのモンスターは、いい意味で荒くれ者というか、2気筒独特のフィーリングを持ち、ライダーも操作を考えながら乗るようなバイクでした。でもモンスター1200 は違います。ひとことで言うとスムーズなのです。そのスムーズさに私は “モンスターではない” と思ってしまいました。しかし、さらに走るとモンスター1200 のすごさに気がつきます。

近年のバイクは非常にパワーが上がり、楽しさと同等に怖さが付きまといます。その怖さがバイクの楽しみを半減させていると考えるドゥカティは、数年前から安全性を重要視しており、モンスター1200 にも4段階で調整可能な ABS と8段階のトラクションコントロール、3種類のライディングモードとパワーモードが標準装備されています。実は当日の天候が大雨でしたが、そんな中でも怖さがなく、効いているかどうかもわからないほど滑らかな ABS は、砂の上でブレーキをかけてもなにごともなく止まりました。以前のモンスターは操作に集中し、コーナーをきれいに曲がると喜びを覚えるバイクであったのに対し、モンスター1200 はこの安心感とスムーズさによって “純粋に走りに集中できる” バイクなのです。

モンスターを発売当初から見てきた私は、車体が軽くてコンパクト、ライディングポジションが乗りやすく、どんな使い方にも合うオールマイティ性がモンスターの魅力だと思っています。モンスター1200 ではこれに、操作性と安全性が追加されたのです。そして試乗が終わるころには、最初に感じたモンスターではないという感覚が消えていました。モンスター1200 はライダーの思い通りに走る怪物(モンスター)であると同時に、走りに集中した本人も怪物(ワンランク上のライダー)になれるのだと、土砂降りの中でエンジンを切りながら確信しました。(ドゥカティ鈴鹿 ストアマネージャー 中村 睦さん)

取材協力
住所/三重県鈴鹿市住吉3-30-20
?Tel/059-370-5528
営業/10:00~20:00
定休/月曜、第2・4火曜

モンスター1200Sの詳細写真

モンスター1200Sの画像
ケース内の左右にビルトインされる LED ポジションランプは、片側3灯ずつ配置され、中央のロー/ハイビームは H4 ブルーハロゲンランプで構成されるヘッドライト。モンスター1200S ではウインカーも LED となる。
モンスター1200Sの画像
走行風を効率良くラジエターへと導く、空力性能に優れる形状のフロントフェンダー。モンスター1200 はボディ同色、モンスター1200S は艶消しカーボンファイバーが奢られる。
モンスター1200Sの画像
モンスター1100EVO と比較して4リットル増加し、17.5 リットルとなった大容量燃料タンクは、プラスチックよりも軽量なスチール。増量された分、大きくなったタンクはデザイン上の迫力にも貢献している。
モンスター1200Sの画像
パニガーレ同様、エンジンのアタッチメントポイントがシリンダーヘッドに移動したことによって小型化されたフレームは、曲げ剛性が 67%向上し、ねじれ剛性にいたっては 99%の向上を果たした。
モンスター1200Sの画像
シート表皮にはハイグリップ素材を採用しつつ、ライダー用シートの最厚部では 80mm のフォーム材を使い、パッセンジャー用シートは 29mm 延長されるなど、快適性を高めている。
モンスター1200Sの画像
リアエンドのシルエットとマッチする形状のグラブバーと標準装備のシングルシートカバー。テールランプは高輝度 LED が採用され、モンスター1200S ではウインカーも LED となる。
モンスター1200Sの画像
ディアベルと同様にスイングアームに固定されるナンバープレートホルダー。ガラス繊維強化プラスチックでできており、十分な強度を有する。ナンバー灯にも LED が採用されている。
モンスター1200Sの画像
1,198cc の大排気量エンジンが発する熱対策も万全で、上段には二つの電動ファンを備えるラウンド形状の大型ラジエターを配し、下段には空冷式のオイルクーラーを装備する。
モンスター1200Sの画像
50mm 径の迫力あるエキゾーストパイプは 2-1-2 の排気レイアウトとされた。マニホールド用ヒートガードはふくらはぎに触れるため、熱を通し難くするために多層構造となっている。
モンスター1200Sの画像
水冷エンジンならではのウォーターホースが所狭しとレイアウトされる左サイド。エンジンのアウターケースは、左右ともにブロンズカラーに塗色され、高級感を演出している。
モンスター1200Sの画像
モンスター1100EVO 同様、10cm 延長された日本仕様のサイレンサーだが、キャノンスタイルのデザインとレイアウトに変更はないため、違和感は感じない。モンスター1200 はシルバー、モンスター1200S はブラックとなる。
モンスター1200Sの画像
モンスター1200S にはオーリンズ製 48mm 径倒立フォークと 330mm 径ブレーキディスクにブレンボ製 M50 モノブロックキャリパーが奢られる。モンスター1200 はカヤバ製 43mm 径倒立フォークと 320mm 径ディスクにブレンボ製 M4-32 モノブロックキャリパーの組み合わせ。
モンスター1200Sの画像
標準装備となる ABS のセンサー部はコンパクト。タイヤはピレリ製ディアブロ・ロッソII。モンスター1200S に装備されるオーリンズ製の倒立フロントフォークにはオイルシールの劣化を防ぐスプリング付きのダストシールを採用。
モンスター1200Sの画像
カンチレバー式のリアサスペンション。モンスター1200S はオーリンズ製ピギー・バック・リザーバー付きダンパーを一体化したフルアジャスタブル、モンスター1200 はスプリングプリロードと伸び側ダンパーの調整が可能なザックス製。
モンスター1200Sの画像
高い強度を誇るダイカスト・アルミニウムの片持ち式スイングアームは、ブロンズカラーに塗色された美しい仕上がり。リアタイヤはピレリ製ディアブロ・ロッソII。
モンスター1200Sの画像
モンスター1200S には 1199パニガーレSと似た鋳造アルミ NC 加工トリプルY字スポークホイール、モンスター1200 には 1199パニガーレのスタンダードと同デザインの 10 本スポーク鋳造ホイールが装着される。
モンスター1200Sの画像
モンスター1100EVO との比較で 40mm 高く、40mm 手前にオフセットされたハンドル。ストリートファイター848 との比較では 80mm 高く、30mm 手前となり、快適性に重点を置いたモデルであることが窺い知れる。
モンスター1200Sの画像
3種類(アーバン・ツーリング・スポーツ)のライディングモードに合わせて、表示内容の異なる3通り(コア・フル・トラック)の背景イメージが用意される TFT(薄膜トランジスタ)ディスプレイ。
モンスター1200Sの画像
ライディングモードの変更は、左スイッチの上下ボタンとウインカーキャンセルボタンを使う。DTC や ABS の介入度合の変更、バックライト・時計・ラップ・DDA など多くの機能のオン/オフおよび設定変更が行える。
モンスター1200Sの画像
シート下の小物入れは車載工具が収まるだけのミニマムサイズ。シート裏にも若干のスペースが存在するが、ETC や HID ヘッドライトを取り付ける際は、ユニットをいかに設置するかで頭を悩ませそうだ。
モンスター1200Sの画像
ブロック&ピン・システムを採用するドゥカティ初のアジャスタブルシート。日本仕様の場合、770mm の標準シート高からディアベル(日本仕様は 750mm)よりも低い 745mm へと変更が可能となる。
モンスター1200Sの画像
シート高を 745mm まで落とす際に取り外す部品。シート裏にある4個のブロックと左右のサイドカバーから部品を取り外す必要があるので、外した際は紛失しないように注意が必要だ。
モンスター1200Sの画像
日本仕様で標準となる 770mm の状態。身長 170cm 以下のライダーでも足つき性に不安を覚えることはない高さだ。数種類が用意される純正アクセサリーシート(いずれも日本仕様より高くなる)も、ぜひとも体験してみたい。
モンスター1200Sの画像
ブロック&ピン・システムによって 745mm まで落とした状態。ここまで低いと、クルーザーのような乗車姿勢になってしまい、モンスター本来のスポーツ性は引き出し難くなる。

関連する記事

バイク買取&乗り換えガイド